2022年 08月 01日
「ピアノ弾き&登山の旅」
7月初めに、1泊2日で九重登山に初体験。
いつもと違った経験をやり遂げ、久々に清々しい達成感を味わうことができた。
法華院温泉という九重の山荘で、ピアノを弾くというのが目的の男友達に誘われ、なんだか面白そう!と思った次第。
されど、登山。山岳部出身の義妹や、おなじみ24時間トレイルランをこなすスタッフ柴田さんというツワモノのアドバイスが半端なし。
靴だけはしっかり買って、ウエアは借り物で、いざ出陣!当日すでに太ももの筋肉痛。やっぱり50を過ぎてからぐんと衰える筋肉群だ。
これより、私のレッスンの下半身強化は、よりハードになったのは言うまでもない。

2022年 07月 01日
「ウエル・ビーイング」
先日、代行に入りました。(代行はいつもドキドキ💦)30年来の80代の会員様とひさ~しぶりに一緒にパラディソ体操3。(体操の中でも強度が高い!)
87歳の紳士を筆頭に、その動きのしなやかさ・力強さ・美しさに涙が溢れんばかりの感動でした。
ご本人のこれまでのご病気やケガ等を知っているだけに、あきらめずに生きることを楽しまれる姿に触れられるだけで、倍返しの贈り物をいただいた思いです。
さて、みなさまの継続理由はなんでしょうか?仲間がいる、目標がある、夢がある、元氣がでる、パラディソが家に近い、体調がいい・・
継続することを前提に、ご自分なりの考えを俯瞰的にみて行動なさっているように思います。まさに、話題のウエルビーイングそのもの。
いきいきとした循環の生態系にいるしあわせなパラディソです。
2022年 06月 01日
「名づけについて」
気づくと30年目になる福岡大学スポーツ科学部での授業。近年出席をとる時に、学生の名前を読めない、また、覚えられないことにショックを受けています。
昭和の時代は、たくさんの兄弟がいて、1番目に生まれた人は、「一郎」とか、いつかは政治家にと覚えられやすいように「太郎」にしたとか(笑)女の子は「子」が付く人が多かった、など、時代背景がありますね。
ところで「光宙」と書いて、この子の名前をどう呼びますか?
最近、デジタル化推進の一環で、来年2月に戸籍の名前に読み仮名を記すことになり、その具体的なルールについて中間報告がありました。
流石に、「一郎」を「じろう」と読ませるのは認められないようですが、「光宙」を「ピカチュウ」というのは、今のところよさそうですよ。子どもへのおもいを込めた名前に、想像の翼は広がりそうです。
2022年 05月 02日
「黄色とブルーの花に寄せて」
パラディソ庭は花盛り。夜のレッスンの会員さまは、いつか昼のクラスにご参加ください。自然に息吹に元氣をもらいます。
祈りを込めて、とその庭にウクライナカラーの黄色とブルーの花
先月 担当するレッスンについて書きましたが、4月からなんと東京の方とzoomでパーソナルをすることになりました!日常の歩数も問題なくお元氣なキャリアウーマンです。この先の人生を謳歌するために、身体を整えていきたい、まさに「ウエル・ビーイング」。これからは、これがきっと合言葉になります。

2022年 04月 01日
「六十の手習い」
若者を中心に世界的ブームを巻き起こしたエアロビックダンス。
学生時代に、この理論を活かした仕事に就こうと決めた理由の一つが、命名者であり米国軍医のクーパー博士の著書で、意識して身体を動かす生活をしないと、心身の病気になるという未来を予見していました。
中高齢者も楽しめるエアロビックダンスを広げたいと起業。その機会は、すぐに訪れました。
当時入会金が300万❢という噂の新しい会員制フィットネスクラ
コロナ期となり、会員さまのご家族の7~80代のチャーミングな男性対象に、パーソナルレッスン等が増えました。心身の変化は目を見張るほどで、私自身も楽しみなひとときです。
やる気は、まず行動するうちにやってくるといいます。あたたかな季節がやってきますね。