1
2010年 05月 17日
初夏となりました。
今年のテーマは「コミットメント」。さらに今年は、
従来のやり方を徹底的に見直し、現場とよりリンクさせて
進めています。受講生は熱心で、今年も楽しみなメンバーです。
さて 大学院でおすすめの本のレビューを書くことになり、
何にしようか考えていると、ちょうど養成コーススタート
ということで思い出したのが、1期生で使った参考図書
東京芸術大学 野口三千三教授の「原初生命体としての人間」。
ぱらぱらとめくると「自然の分身である自分を創造する、
あるいは自分とは何かを探検するいとなみを体操とよぶ」と
書いてあります。あらためて じっくり読みなおしたい一冊です。
5月に入り、仕事も、子どもと私の学校のスケジュールもおおよそつかめたので、
少し落ち着きました。
いよいよ 修士論文の準備に入ります。新しいフィットネスを、ユーザー感性学を
学ぶ学生の立場で思い切って社会実験させていただきたいと考えています。
▲
by studio-paradiso
| 2010-05-17 00:16
| つぶやき
2010年 02月 28日
2月は逃げる。

家で鬼は外、福は内とやっていたと思いきや
あっという間に2月が終わってしまいました。
10年日記で振り返ると、毎年この時期は、
眠たくて眠たくて大変です。
大学院授業のレポートにも追われ、体調管理は必至です。
一次予防は「食事・運動・休養と健康づくりの実践」
二次予防は「健康診断」(ちなみに三次予防は「リハビリ」です。)
そこで、5年ぶりに乳癌・子宮癌検診に行きました。
読売医療ルネッサンスでお会いした博愛会の渡辺先生と濱田先生(女医)の素敵なお二人に
診ていただくことにしました。悪評高きマンモ検診も以前受診したときよりも
痛くなくて安心。乳癌に関しては、40代に、さらにアメリカではなぜか
75歳前後にも発症率が高くなるとのことです。早期発見で97%は治療できるとのこと。
皆さん、積極的に検診を受けましょう!!
さて、昨日は、乳腺学会でドクターの皆様にリフレッシュ体操の指導をさせていただき
ました。会場の200人のドクターのノリと動きの良さに同行の蕗ちゃんも驚きでした!
そうそう、今月は結婚式が2つ。その1つは蕗ちゃん。ハワイで挙式。ハワイの知り合いを
通じて贈ったシャンパンと花束とともに写真を送ってくれました。蕗ちゃんは、指導する
福大スポーツ科学部の生徒の一人で、パラディソのインストラクター養成コースも受講。
今はスタッフとしてなくてはならぬ存在です。3月にある披露パーティはとても楽しみ。

もう1つはフィニッシングスクールインフィニ副校長 三浦ゆかり先生。二日市温泉、大丸別荘にて和の披露宴、宿泊付きです。
古式ゆかしく、また和気あいあいと思い出に残る結婚式に夫婦で招かれました。ご出席の陶芸家
人間国宝の井上萬二先生や着物研究家である森田空美先生のお人柄に触れることができました。
10年ほど前に同じような形をとった私の弟夫婦のときを思い出しましたが、月日が流れるのは早いものです。
さて「3月は去る」と言われるように、これまたあっという間に過ぎ去るかもしれません。
始まりと終わりが交差する季節です。6日京都での日本循環器学会で禁煙体操をさせて
いただきます。98歳日野原重明先生とおよそ1年ぶりの再会です。
ピンクのときわマンサクの蕾が庭で一生懸命エネルギーを蓄えています。もうそろそろ開花です。
▲
by studio-paradiso
| 2010-02-28 22:28
| つぶやき
2010年 01月 30日
檸檬の木を植えました。

今日は 一男の誕生日であり、引越ししてちょうど1年という記念日。
檸檬の木を植えました。
20代にむさぼるように映画を観ました。お皿(かご?)にいっぱいに盛られた
檸檬のシーンからはじまるイタリア映画「ニューシネマパラダイス」。
ごつごつした国産レモンが出まわると、ついつい家でもこうやってしまいます。
ところで昨日は、健康運動指導士資格継続単位をとるために、うつをテーマにした
研修会で勉強をしました。福岡市の保健師、栄養士の方が多く参加されていました。
平成10年から著しく増加の自殺。福岡市では平成19年の自殺者が323人で
交通事故死51人のおよそ6倍。自殺者の7~8割が病院にかかっていないそうです。
うつには①古典的うつと②20代から40代はじめにみられる現代的うつというのがある
そうです。講師の 雁の巣病院 園本精神科医は、①の該当者には薬を処方し
とにかく休みなさいというけれど、②には薬は効かず、育てなおしが必要。休みなさい
とは言いません。からだを使うこと、生き方・ものの考え方を変えること、がまんを
することを集団認知療法などで教えられるそうです。とにかく子どもを甘やかせて
育てないようにとおっしゃいました。
檸檬の木、たくましく育てたいと思います。そしてやさしく見守っていきたいと思います。
▲
by studio-paradiso
| 2010-01-30 18:09
| つぶやき
2010年 01月 24日
コール &プッシュ体操
医療をつくることにより社会へ貢献することを理念に発足した
日本医療学会主催の
公開市民シンポジウムで「コール&プッシュ体操」をしました。
「手のひらを太陽に」の曲に合わせて振り付けをし、講演をなさったドクター7人、
パラディソンストラクター3人とともに舞台に立ち、400人を超える参加者の
皆様とともに楽しくからだを動かしました。
毎日160人が心筋梗塞などによって心臓が突然止まり亡くなっています。
倒れた人をみかけたら、とにかく「胸骨圧迫」をそしてAEDを使う勇気を持とう!
という運動が展開されています。
胸骨圧迫はその昔 心臓マッサージと呼ばれていました。
鳩尾(みぞおち)ではなく、乳首と乳首の間を強い力で押し続けることです。
実は 私は20年ほど前、自宅で倒れた祖母を胸骨圧迫で命を助けた経験があります。
そのとき祖母は臨死体験をしたようで、その後の生き方は違いました。
介護をしてもらっている母に対して大変やさしくなり、その後の3年は家族みな
さらに心豊かに暮らしました。その3年の間に、私はパリに半年住み、帰国後
今の主人と出会うことになります。今思うと、祖母からのプレゼントだったのかもしれません。
2部では 実際にAEDの使用法と胸骨圧迫を体験。福岡大学病院救急センターの
松尾先生もご指導なさっていました。

パラディソではこれまでも何度か消防署にお願いして研修会をしたことがありますが、
何度となくやっておかないと忘れてしまいます。
とにかく なによりも大切なことは勇気を持つことです。
▲
by studio-paradiso
| 2010-01-24 12:42
| つぶやき
2010年 01月 23日
吉例 おんな正月の会

パラディソ会員の皆様とご一緒するのが吉例となっています。
今年は 嵯峨野さんが住吉本邸改築のためリバレインの別邸にて
1月16日におこないました。
まずは 博多人形師 中村信喬氏のその年の干支の蓋物がお目見えです。
若女将のすなこさんが、毎年信喬さんに作品を注文をされ、今年で揃うとのこと。
虎だか猫だかわからない、なんともひょうきんな芸術作品に、和やかな
はじまりとなりました。
19歳でアメリカ留学、時代の先端を駆け抜けた83歳会員のMさんのお話や、
パラディソのお稽古で週1回のマッサージに行くことがなくなった、お友達ができて
楽しい、などなどみなさんおいしいお料理に舌鼓を打ちながらの本当に楽しい
ひとときでした。 くじ引き大会も盛り上がり、来年もまたご一緒しましょうとお約束して
会はお開きとなりました。
毎年おこなわれる行事ごと。惰性にならず新鮮な気持ちで楽しめたらと思います。
今 5月から始まる健康づくりのエアロビックダンスインストラクター26期の養成コースについて
見直しをかけています。これまで300人を超える指導者を輩出してきました。
理念、バリューをコアスタッフで確認し、常に革新的なものでありたいと話し合いをはじめます。
節分までの1月は ある意味本当の年明けのための準備だと心得ています。
▲
by studio-paradiso
| 2010-01-23 10:57
| つぶやき
2010年 01月 07日
初春や

2010年が幕を開けました。
今日は七草のお味噌汁をいただきました。
お正月が終わると、立春までは1年で一番
寒い季節となります。
でも 確実に春に向かっていることは、自然の
生き物が教えてくれます。
朝目覚めると、鳥のさえずりがたくさん聞こえる
今日この頃。
さらに、今日は自宅の隣の山を散策中に
高いところからコンコンと音が。まさか・・・
そうです。啄木鳥です。
中央区にも生息していたなんて。
コゲラという名前だそうです。

今年は、どんな年になるのでしょうか。
パラディソの今年のテーマは「はだしで土の上に立つ」。
大地の恵みをしっかりと感じ取り、おおらかに毎日を過ごして
いきたいものです。
本年もどうぞよろしくおねがいします。
▲
by studio-paradiso
| 2010-01-07 11:48
| つぶやき
2009年 12月 24日
年末のあれこれ
授賞式にご招待を受け、お祝いにアクロス福岡へ出かけました。
怜子さんとは23年前にお会いして以来のおつきあい。
その作品はモダンであり、また命の尊さを感じさせてくれるすばらしい作品です。
作品が3点展示されていました。どうしてもみなさんご紹介したく。(恥ずかしながら
うまく撮れたのは私が写っているこの写真だけです。)
「主婦を代表してこの賞をいただきます」との言葉が印象的でした。日々の生活で
磨かれた感性と母なる愛情、自然への畏敬の念が表現された作品は
日本のみならず世界のあちらこちらで評価を受けておられます。
授賞式の後、ベートーベン第9の演奏 合唱付きがあったのも、なかなか福岡県も
やるわね、と思いました。

19日と21日は、大学院の同級生が授業として先生と一緒に企画運営した
「箱崎千年会議」の中で、ナガオカケンメイ氏の講義と、京都大学の神道ソングライター
鎌田東士氏と箱崎宮参拝および講義に参加。スタッフの皆様、大変お疲れさまでした。
10年後に九大がここ箱崎から完全に移転をします。つながりのある何かを創造したく、
その1歩が始まった感じです。
22日のレッスンで、S様の新作のTシャツが。クリスマスの手拭いが縫い付けてありました。
とっても楽しいクリスマスウィークの始まりです。

▲
by studio-paradiso
| 2009-12-24 21:14
| つぶやき
2009年 12月 14日
楽園伝説
自宅を引越したり、学生になったりと環境の変化
が大きくあったこの1年。学生になったおかげで、
グループワークを要する授業での先生、同級生との連絡
や課題の取り組みなどで自宅でパソコンを開くことも多くなり、
以前よりブログも更新できたかな、と思います。
2008年なんか、1年にたった1回、しかもお正月の記事のみ
だもん。トホホ・・・。
この1か月前くらいに、思ったより読んでくださっていることが多い
ということに気付かされ、ちょっと発奮した次第です。
あっ、そうそう、20日前に家出していたスケジュール帳とUSBの入った
黒のポーチは、おかげさまでその6日後私のもとに帰ってきました。
大学の講義室の黒の椅子の上にシュンと同化していたのです。
ご心配をおかけしました。
さて 12月5日(土)にジュニアクラス恒例の発表会を
エネルギー館で開催しました。
新型インフルエンザや先生の交代やらで心配していましたが、
235人のお客様を目の前に、堂々とダンス披露!
何かに向かう、一生懸命の姿ほど、美しいものはないと強く思います。
さて、パラディソのお誕生日は12月20日。創業以来、会員の皆様には、
ピカピカ

禁断の実を食べたあなたの「楽園伝説」。新たな1ページがはじまります。

▲
by studio-paradiso
| 2009-12-14 12:25
| つぶやき
2009年 12月 04日
はじめてのプレゼント。

素敵な絵葉書に、送り主のお顔を思い浮かべながら
文面を読みました。
次の日の朝もカードをみていると、なんとなく、
カードから語りかけてくるような感じがして、
じーと眺めました。
あれあれ、こんな大きな記念切手なのに10円とは・・・
丑年の・・これは今年の年賀切手じゃないし・・・
まあ!!!
なんと 生まれ年の記念切手が貼ってあったのです。
この遊び心には、脱帽です。にこにこと楽しく美しい
微笑みを浮かべながら、このカードをご用意なさっている
姿がさらに浮かんできました。
切手にまつわるオードリヘップバーンの映画「シャレード」が
ふと思い出されました。
極上の洒落たひとときを味わうことができました。
▲
by studio-paradiso
| 2009-12-04 23:19
| つぶやき
2009年 11月 29日
燃えるもみじ
竹工芸人間国宝の生野祥雲斎邸、現在ご子息で
竹工芸作家の徳三邸にて、建築、美術、工芸と共に、
お茶を楽しむ会に参加しました。
このお茶会のために最後の里帰りをした、
大分市美術館に寄贈の川端康成の先代に充てた書簡
をお軸にしたものがお目見えでした。
これは、主人のギャラリーマップのおつきあいのある古美術商の三昧堂の
衛藤氏と徳三氏の主催というご縁で、お伺いすることにしました。
大学院の同級生で 高校の先輩でもあり、同じ丑年の石井妙子さん
をお誘いしました。彼女は、南坊流のお手前を長く続けておられ、
修士論文で茶道における音について研究をしたいと考えています。
大学時代のたった4年間しか茶道をしたことのない私でも、
「流派や経験は関係ない、単なる遊び」という言葉に誘われ、
ついつい主人と二男も一緒に。
客のもてなし、見立ての世界、自然界との対話、お道具、遊び、・・・
どこを切り取っても語ることのできる風景があります。
感じる心に、知識があればさらにおもしろく遊べるひとときです。
今年の紅葉はいま一つとのことでしたが、ここの庭のもみじの紅はみとれました。
9人の客のなかにひとり、知ったかぶりのおしゃべりなお茶の先生の存在が。
本当に音は大切です。
紹介の写真は、庭のもみじと、川端康成の書簡、予想以上によかった大分市美術館の1コマ。
お茶会の前にデュフィ展を観覧。



▲
by studio-paradiso
| 2009-11-29 19:03
| つぶやき
1